第1学年 繰り上がりのあるたし算 第2時

公開日: 2024年10月14日月曜日

 今回は、繰り上がりのあるたし算の第2時について報告していきます。

<第2時 「たし算のお話づくり」>

 第2時では、1年プレイルームで授業を行いました。側面にパーテーションを並べ、お話づくりをするために学習環境を整えておきました。(ただし、子どもたちには最初は、見えないようにしました)

いいねぇ!おもしろそう!

導入では、子どもたちの「作品作り」や「はじめてのたしざん」、3つの数の計算における「問題づくり」の振り返りの3つを紹介し、「お話づくり」への意欲がより高まるようにしていきました。その上で、「3つの数の計算のときより、もっとたくさんの絵を用意したよ。これでお話づくりしてみない?」と言うと、予想以上に「いいねぇ!」「おもしろそう!」「はやくしよう」との声があがりました。

隠していた掲示物をはいでいくと、「俺、電車で考えよう!」「スーパーがある。」「買い物かごで買い物しよう。」など口々にやりたいことをつぶやいたり、時には半ば叫んだりしていました。

 ルールとして

① たし算のお話にすること。

② たして10をこえるものにすること。

③ 「考え方」「式と答え」もかくこと。

 を伝え、お話づくりをさせていきました。

 「考え方」ってどうすればいいかわからない

 子どもたちは、絵を参考にしながら、自分でたし算の場面を考え、問題づくりと、解答づくりをしていきました。

 



 子どもたちに関わる中で、2つの困り事が出てきました。

1つは、「10をこえるたし算には、どのようなものがあるかがあまり分からない」、もう1つは、「解答の「考え方」がうまくかけない」というものでした。

 授業の終末にこの2つの困り事を他の子どもたちにも聞くと、同じような困り事をもった子どもたちがいました。そこで、この2つのことについて、次時以降に解決していくことにしました。

 本時で意外だったのが、小さい数+大きい数にする子どもが多かったことです。大きい数+小さい数とほぼ同数でした。レディネスの問題づくりでは、36人中6人のみが小さい数+大きい数をしていたのですが、それとはまったく異なる結果でした。

 この結果になった理由として、

①問題づくりとして、絵を準備して操作できるようにしたことで、様々な数を用いた式が可能になったこと

②(その上で)そもそも、数に対して無自覚であったこと

③「10をこえる」というルールのため、被加数は無自覚に決め、その後、加数を大きくしようとしたこと

 の3つが考えられます。

問題づくりやその交流、加数分解や被加数分解の計算方法の学習を通して、子どもたちが数を自覚的に捉えることができるようになるといいなと思います。

  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A

0 件のコメント :

コメントを投稿