第1学年 繰り上がりのあるたし算 第4時

公開日: 2024年10月15日火曜日

 今回は、繰り上がりのあるたし算の第4時について報告していきます。

 <第3時 問題の交流と分析>

「やっぱりぼくのはむずかしい。」

本時では、前時の「考え方」の学習を踏まえて、友達のお話を解いていく中で、自分のお話や考え方が分かりやすくなっているのかを確かめていく時間としました。

 ペア→班でお話やその考え方を交流する中で、様々な繰り上がりのあるたし算の習熟を図るとともに、「考え方」で簡単なものと難しいものを明らかにすることをねらいました。

 多くの子どもたちが問題自体はよく解くことができているようでした。そのような中、5+8や6+8のお話をつくっていた子どもたちに、「自分の問題に生かせそうか?」と聞くと、「わたしは、まだちょっとと分からないところがある。」や「やっぱり、ぼくのは『考え方』が難しい。」と教えてくれました。

 ここでは、すぐにこの思いを全体に共有せず、子どもたちにとって「簡単なもの」を明らかにした上で、この思いを取り上げることにしました。

 

「8+6は簡単だけど、6+8は難しい」

班でのお話の交流の後、子どもたちが考えた式を教師が整理していきました。

 答えが11になるものを順に整理していく中で、子どもたちは、「簡単にできるよ。」と言っていきました。そこで、9+4と8+3を基に、本当に簡単なのか確かめました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

T  :9+4や8+3は簡単にできるんだね。でも、困っている人もいたよ。しょうさんは、どんな式で困っていたの?

しょう:6+8

T  :9+4は分かるの?8+3は?

しょう:(どっちも)分かる。

ゆうと:そのたし算難しそう。

えいた:ぼくもちょっと…。

T  :どこが難しいんだろう?お隣の人と話してごらん。

わくと:9+4や8+3は、多い数と小さい数だからやりやすいけど、6+8はどっちも多い数だから難しい。

しょう:そうなんだよねぇ。

    (中略)

T  :しょうさんは、分けるのが難しいとも言っていたね。

しょう:そう。8+6なら簡単なんだけど、6+8がちょっと…。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このように、数に無自覚だった子どもたちが、少しずつ、数の大きさに着目するようになってきました。感覚的な「難しさ」を子どもたちは、数に着目しながら言語化していきました。

 

次時では、この6+8について考えることを提案し、本時の学習を終えていきました。

 

本時の板書 

 

子どもたちの姿として、計算に関してはあまり困り感をもっていませんが、「10をつくる」ということを、お話の「考え方」に生かすことができていない子もいます。

 

次時では、加数分解でも被加数分解でも、「10のまとまり」をつくって計算していることに気付く姿や、加数分解について数の読み方と関連付けてよさを捉える子どもの姿を目指していきたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A

0 件のコメント :

コメントを投稿