わり算の世界を広げよう わる数と商の大小関係

公開日: 2024年7月9日火曜日

 この時間はこの問題を共有していきました。

前の時間に取り扱った、等分除である長さとお金の問題の習熟という思いも含めて子どもたちと共有しました。

C「計算してみないとわからないな。」
C「わかるよ!1.2mと0.8mどちらが長いかを考えればいい!」
C「あー長いからか!」
C「1より小さいか1より大きいかです!」
最後の1mの値段は、どちらがお得という言葉は伏せた状態で提示していました。
また、先ほどの考えについては全員が納得しているようではありませんでした。
そこで、立式して考えてみることにしました。


昨日の学習からのつながりという意味でも、立式はスムーズにすることができました。
またわる数の数字についてももう一度1より大きい数字と小さい数字があることを確かめていきました。
自力解決の時間では、
1.2m分、0.8m分とテープを作ってみる子も多くみられていました。




今までの学習同様、筆算で解いてみるやり方と、整数に直してみるやり方の両方が出てきました。

T「ちなみにだけど、実験してみた人はいますか?」

C「青と白を比べると、青の方が長いということがわかって、青が240円で白が240円ならば、青が40cm長いから青がお得になるはず。」
T「水色はなん等分してるの?」
C「240÷12と240÷8をすると、どちらも10cm分の値段が出てくるから、そこから考えることができます。」
前の時間の考え方を使って解くことができないか考えていた子が説明をしました。
ここまでの考え方を使って、比例数直線にまとめました。

また、同じように0.8mの方も値段を出させた上で、わる数と商の大小関係についてまとめていきました。

最後に、ここまでで問題づくりの時間に移りました。
現在、子どもたちの「わり算マップ」は以下のようになってきています。



上の2つのようにきちんとグルーピングしているマップもあれば、グループに入ることができていない問題が存在しているマップもあります。

上の2つに関しては、これから新たな視点が出てくるにつれて、より細かいグルーピングができるようになったり、一番下のマップに関しては新たなグルーピングが出てきたりすることで統合、体系化できるように活用していければと考えています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

算数科 津川
















  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A

0 件のコメント :

コメントを投稿