わり算の世界を広げよう 小数のわり算の問題はつくれるの?

公開日: 2024年7月8日月曜日

小数のわり算の導入の時間です。

まず最初に、わり算とはどんなものなのかを共有しました。

わり算のイメージについて子どもたちに尋ねると、

「4÷2は4つを2つずつに分ける」と言い、分離数による問題が子どもたちから多く出てきました。

その後、廊下にあるわり算の問題づくり用のセット(かけ算の問題づくりの時の使ったものと同じものです。)の中で使えそうなものがあるかを検討し、問題づくりの時間へと移っていきました。


授業時間の半ばごろ、小数のわり算の見通しを立てるために、1つの問題を原題として取り扱いました。


「35.4Lの水を6つの瓶に分けます。1つ分は何Lになりますか。」

分離量による問題づくりが多かったため、ここでは4年生の学習をもとに考えた問題を取り上げて、それを原題とし、小数のわり算の問題づくりの見通しを立てていきました。

T「式はどうなりますか。」

C「35.4÷6」

C「小数を使ってる。」

T「どこに小数を使ってる?」

C「わられる数に使ってる。」

そこから筆算でその問題を解く方法を共有しました。

C「答えは5.9Lになります。」

T「ちなみに、わる数が小数の問題はできましたか?」

C「わる数が小数・・・」

見た限りだと、1割くらいの子しか小数がわる数の問題をつくっていませんでした。



子どもたちが問題づくりをしている様子を見ていると、わり算の問題にしかない言葉を考えている子もいました。

そこで、

「1つ分は?」と「いくつ分に分けられますか。」という言葉の共有を行った上で、次はわる数が小数の問題に焦点を当てて、わり算の問題づくりへと取り組ませていきました。






この時間はまだ1時間目になるので、上の写真のように問題カードが点々とマップ上に存在しているような状態です。
また、わる数が小数のわり算の問題もできてきていましたので、次の時間はその問題を取り扱っていくことにしました。




2時間目に続いていきます。


算数科 津川





  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A

0 件のコメント :

コメントを投稿