めざせ!カウントマスター 第15時(ファイナル)

公開日: 2024年3月27日水曜日

 

「めざせ!カウントマスター」の単元の第15時の様子をお伝えします。

 

T:今日は、最終回になります。今、皆さんは、ある数を考えていましたね。

C:108

めあて:108ってどんな数だろう?

T:クリップハンティングで108を作ってみようか?

 じゃんけんで勝った方が1回だけクリップハンティングしようか?クリップはそのままにしておいてね

C:勝ったほうだけ?

T:そう。クリップの数は数えて、そのままにしておこう

※ペアでじゃんけんをして、クリップハンティングをしている。

そうま:104だった

たける:122だった

なつき:102だった

T:そうま君、104個だったって言ったけど、108作るにはどうすればいい?

C:あと4個増やせばいい。

T:たける君、122だったんだね。どうしたら108になる?

C:減らす

T:いくつ減らせばいいの?

そうま:14個

T:どうやって考えたの?

そうま:122-14=108

T:この式の意味分かる?

ともや:108よりも122って大きいでしょう?だから、ひかなきゃいかないでしょう?間のところが14になっている。

T:14という数は、合っているのかね?

C:合っている。

たいぞう:ちょっとそれと違うんだけど、まず、2置いといて20じゃん。それから10ひいて、110じゃん。そこで、2ひいたら108になる。

そうし:僕だったら、122から2をひいて、120から2ひいて118でしょう?そこから10ひいたら108だね。

T:みなさん、クリップの数を108にしようか?もしたりない人は袋から出してね。

 

T:この間、ひろたか君、すごくおもしろいこと言ったでしょう?何だった?

C:108は、同じ数でわけられるか?

たける:108-54すれば分かる。

きみこ:54と54になる。

T:どうやって54と54って考えたの?

れな:まず、100を分けたら、50と50でしょう?8を分けたら4と4でしょう?50と4で54でしょう?54と54になる。

T:54と54、108個のクリップが本当に分けられるか確かめてみようか?

たける:これで確かめるには、出た数をどっちともたして108になったら分けられたということ

T:これ(54)とこれ(54)って同じ数だよね?ひろたか君、まず、分けられるということが分かりましたね。

C:でも、まだいっぱいある

きみこ:まだまだたくさんある。違う数だったらある。

C:もうないよ

C:あるかも

C:45と45と45

そうま:ダメだ。120超える

※そうま君の考えが伝わっていないように見取ったので、黒板に45と45と45書く

C:超えた

C:超えてる

C:45と45で90だから・・・

T:残りはいくつなの?

C:18

T:他に同じ数ずつ分けられるかな?

C:分かんない

T:皆さん、降参でいいですか?

C:電卓ないの?

T:残念ながら電卓は、この教室にはありません。このクリップの108を使ってもいいし、教科書のどこを見てもいいから、同じ数に分けられるかやってみようか?

C:多分、分けられないよ

※クリップを操作したり、教科書を見たりしながら考えている。

しょう:分けられたよ

れんと:これ(教科書)載ってないよ。

T:皆さん、降参だね

C:降参

T:そんなに簡単に降参しないでよ

※モニターにクリップの108を見せる。

T:飴玉を2人に分ける時は、こうやって分けるじゃないですか?

 こうやって分けていったら、何個ずつになるの?

C:54と54

※108を3等分するように実際に分けるのを見せる

T:飴を何人に分けようとしている?

C:3人

T:こうやって、同じ数ずつ分けられるか考えてみようか?それとも降参する?

C:降参しない

※3人ずつに分けている

C:分けられた

C:分けられない

※机のスペースでは、108個のクリップを3等分して36個ずつを作るのが難しかった。

T:皆さん、何も言わなかったんだけど、何で先生は、108という数を作ろうと言ったか分かる?

C:先生は、108歳だから

T:それ、違うでしょ

ひろたか:確か、誰かの記録が108だったから

T:確かに108を出した人がいるけど、違う

C:えー

C:トライスポーツ(体育委員会の企画活動)で、縄跳びをした数が108回だったから

T:違う

C:108回も跳べるの?

かなた:1年1組と1年2組と1年3組の人数をたした数が108

T:つまり、1年生の人数ということだね?1年生の人数が108人ということだね。

C:そうだよ。108人

C:あー!!36で分けられる(1クラスの人数)

T:実は、108という数は、皆さんにとって、とても身近な数なのです。1年生も108人、2年生も108人、3年生も108人、1学年の人数が108人なのです。

しょう:ということは、36で分けられる

T:何で36で分けられるの

しょう:全クラス36人だから

C:先生、ズルしてる!

T:先生は、ズルしてない。

※108をきれいに並べている紙を見せて、3等分するように線をひく。

C:本当だ!

T:実は、108という数は、もっと分けられるよ。もし分かったら教えてくれる?

 

算数日記

<そうし>

今日、ぼくは、最後何でそうま君がすぐ計算できたかがよく分かりました。なぜかというと122から14個減らせばいいからです。

<れんと>

ぼくは、今日、算数の時に、18ずつで108ができるのかなあと思いました。

<しょう>

ぼくは、36で分けられるなんて、びっくりしました。

<ゆう>

ぼくは、36と36と36の部分がすごくびっくりしました。いろんな数を試したけど、おもいつきませんでした。

<ともや>

今日は、最後に108は、1年生の人の数ということを知ったし、108は、3つでも分けることができることを知りました。

<きみこ>

今日、最初、54と54だけだと思いました。それは、50+50=100で、4+4=8で108が作れるからです。そして、108は36個ずつに分けられるのを初めて知りました。

<ななこ>

私は、今日、ともや君の考えが分かりました。なぜかというと50+4=54をして2個合わせたら108と答えがすぐ分かりました。

<すずこ>

私は、108を36を3個で分けられると知った時、36をまた同じ数に分けようと思いました。でも36は、分けられないと思いました。

 

子どもたちの日記に、「3年生のお姉ちゃんに聞きました」やお家の人といっしょに分けたりして、その結果を紙に書いて持ってきている子がいました。

 

今回、子どもたちの数感覚を豊かにするというねらいのもと、本実践を行いました。子どもたちは、10のまとまりを作ることの良さを見いだし、2つの数を関係付ける見方を養い、1つの数をいろんな見方で見るという経験を積むこともできました。子どもたちが数の世界に没頭する姿は、正に、私たち算数科が目指した「自ら『数学的』に探究する子ども」の姿そのものでした。試行錯誤しながら、一生懸命考えた子どもたちに敬意を表すると共に、子どもたちの頑張りに心から拍手を送りたいと思います。

本実践を最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

熊本大学教育学部附属小学校 算数科 東野 臣祐



 

  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A

0 件のコメント :

コメントを投稿