がい数を使って伝えよう~ミニ新聞で読書冊数向上プロジェクト~②

公開日: 2023年7月2日日曜日

「概数」の単元の第2時です。

授業の始めに,子どもたちが,「もっとデータがないと現状が分からない」という声が挙がっていたので,令和4年度の読書冊数をはじめに提示しました。すると,自分たちの経験に基づいて,それぞれの学年の読書冊数の現状について話し始めました。

子どもたちの意見としては,低学年は,担任の先生が図書館に連れていくことが多い,絵本をよく読むからたくさん本を借りている。反対に高学年は委員会や受験でいそがしい,小説をよく読むために,本をあまり借りることができない。

ということでした。改めて現状を把握し,算数日記に書いてあった,「伝える学年によって表す数を変えた方がよい」という考えや,「概数に表した方が1年生も見やすく分かりやすい」という考えを,紹介してもらいました。

このことから,「概数にすると見やすいのか?」と課題を立ち上げ,昨年度の全校の読書冊数(31526冊)を概数にしていくことにしました。

子どもたちからいくつも考えが出される中,31000と32000を中心に,子どもたちは話し合っていきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

T:この概数は,そもそもダメなんじゃないの?っていうのある?

みさき:31000。

C:俺も。

C:いや,いいんじゃない?

みさき:500がなくなっていて,もとの数と離れている。

よしと:離れすぎている。

C:それだったら,3万の方が離れている。

はる:確かに。

よしと:でも1年生なら,ぴったりの方がいいんじゃない?

T:離れているっていうイメージわく?わく人?わかない人?

ゆうた:分からない。

よしと:31526から見ると,31000は500とか,1000とか離れているから違いすぎるということ。

ゆうた:(首をかしげる。)もう一回いって。

よしと:もとの数の31526から,31000は数が違いすぎる。1500とか,500とか離れている。

なつこ:31526に比べたら,間が空きすぎているから,だめなんじゃないかな?

T:間見える?

はる:なんか遠い。

よしと:30000は,なんか離れている。

T:遠いのイメージわくかな?数直線をもってきたよ。

ゆうた:あ~。それでわく。

T:ゆうたくん納得?

ゆうた:はい。

T:他にこの概数はよくないっていうのはある?

なつこ:32000

C:え?なんで?

なつこ:32000だともともとの数から上に上がっている。言葉で約とかおよそとかだったら,言葉でかわって前後になるから,もともとの数が分かりにくいんじゃないかな。

るな,りさ:なつこさんに賛成。

てつや,ゆうた:反対。それだったら…。

るな:さっきも出たように,離れすぎているっていうか,526だけで見たときに,550が半分だから,半分より大きくて,離れすぎている。50より大きい数じゃないから,離れすぎている。35666なら分かるけど,50より大きい数だから,間が大きすぎる。

ゆうた:それだったら,てつや(約30000)のもだめなんじゃない?

みさき:526で見たら,500が半分だから,半分をこえているから,いいんじゃないかな?

T:ごめん。半分ってどういうこと?だれかおしえてもらっていいい?

だいき:半分でいうのは1000の半分。その500。

みさき:1000の半分は500。526は半分より上。だから,31000より32000に近い。ってこと。

T:あ~。なるほど。ちょっと,前にきて説明して。

みさき:500より526ってのは,半分の500より26こ上ってこと。だから,31000より32000に近い。

こうた:これは31526だから,32000は,32000側の方が,74大きくなるけど,31000の方より近くなる。

T:じゃあ,32000はOKなんだ。他に,これはOKってやつある?

りょうた:31000。

こうた:確かにあってもいいと思う。

よしと:OKなの?1000の半分の500より離れている…。

はる:1年生には,分かりやすいよ。

りさ:だよね。

C:30000がありなら,31000もいい。

T:30000もありだと思う人?なしだと思う人?(それぞれ意見がばらける)

T:なるほど。時間がないから,次の時間考えてみよう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

子どもたちは「近い」「離れている」と,もともとの数と比較しながら,概数の表し方について考察していきました。

発言の中にあるように「1年生なら…」と相手を意識しながら概数にする姿も見られました。また,31000のような「切り捨て」という処理の仕方も出てきました。一方で「四捨五入」という数の処理の仕方まで確認することができませんでした。

 

教科書では,2つの数(例えば1326と1832のような)を約何千という概数に表す中で,四捨五入の考え方を確認していきます。本時も,概数に表す数を2つにすることで,四捨五入の処理の仕方が明らかになったと考えます。

 

次時では,「位に着目するといいのではないか。」と算数日記に書いているみさきさんの考えから,数の処理の仕方を考察していきます。


  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A

0 件のコメント :

コメントを投稿