数のまとまりをつくり出そう 第2時
公開日: 2025年11月2日日曜日
算数科の内田です。
数のまとまりをつくり出そう(かけ算)の第2時です。
前時では、並べることを大切にしながら、まとまりを見付けていきました。本時のねらいは、かけ算の意味の導入です。
子どもたちの「算数絵日記あのね」には、「次はチョコの12このまとまりを見付けたい」といいう記述が多くあり、その記述から本時の学習を進めていきました。
よりよく数えるために5や10のまとまりを用いることを経験してきているので、多くの子が5もしくは10のまとまりをつくることが予想できました。しかし、前時のお菓子を数える段階で、1人だけ4のまとまりで数えている子どもがいたので、5→10→4の順に扱うことにしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
りん :(12このチョコを4のまとまりにする)
C :あ~4のまとまりだ。
T :見えた?
C :見えた、見えた。
たいし:4を3回たすってことね。
T :りょうたさんみたいな式にすると…?
C :4+4+4=12!
ゆうき:まだあります。(2×2の4のまとまりを横に並べていく)
C :あ~並べたんだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その後、「まだできるよ」「2のまとまりもできそう」というつぶやきが聞こえたので、それぞれでブロックを操作したり、前回のアプリを開いたりしながら、4以外のまとまりをつくっていきました。子どもたちからは、2、3、6のまとまりが出てきました。
これらの「同じ数ずつ」でできるまとまりと5や10のまとまりを比較して板書し、子どもたちに、「みんなの考えを黒板に整理したんだけど、何か気付くことはある?」と問うと、「右側は同じ数ずつになっている!」という気付きが出てきました。
このような気付きを基に、かけ算の意味の導入をしていきました。
本時までを終えて、1年生までの素地指導や数える学習ととても密接に関連していることを感じました。既習と比較しながら、かけ算の意味を捉えていくことが重要だと思いました。
| 第2時の板書 |
本時の最後に算数絵日記「あのね」を書かせると、当然ながら、かけ算の表し方に困難を感じている記述がいくつかありました。そこで、次時は、教科書のイラストを基に他の場面のかけ算として、かけ算の意味を再度考えていくことにします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
0 件のコメント :
コメントを投稿