図を使って倍の見方を広げよう~小数のわり算③~

公開日: 2024年2月4日日曜日

 小数のわり算の第5時についてお伝えします。

第5時は、「あまりがあるときとないときを見分けたい」というあつとさんの算数日記を読みました。この算数日記を読むと、「たしかにやってみたい。」「うまく見分けられるかな…。」という反応が返ってきたため、子どもたちに本時でしたいことを尋ね、めあてを設定しました。

「6Lのジュースがあります。4人で等分します。1人分は何Lですか。」

子どもたちの解決方法には次のようなものがありました。

あらた:6Lを60dLにして筆算をする。(①)

ひでこ:6Lを4Lと2Lに分ける。4÷4=1、2÷4を20÷4にして

    5。5を10等分して0.5。1+0.5=1.5L(②)

ふみや:6を10倍して60÷4=15。15÷10=1.5L(③)

しゅう:6Lを60dLにして、40と20に分けてそれぞれ計算する。(④)

あいか:1目盛り0.5の数直線をかいて求める。(⑤)

子どもたちは、それぞれの考えを認めながら、①~④の考えは、どれも×10をして整数にしていることに気付いていきました。

あいかさんの考えに対しては、次のようなやり取りがありました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

あいか:私は数直線でやったんですけど…。
C  :できないよ。
きりと:無理なんじゃないの?
あいか:1目盛りを0.5にしながら数直線をかく。
やまと:なるほど。
きりと:その手があったか。
あいか:私は、こうして。まず4等分するために、1ずつとっていって。
    あまりは4つないから、この2を0.5を4つみたいにして等
    分して。そして1Lと0.5Lをたして1.5L。
T  :どうして数直線でしようと思ったの?
あいか:2÷4ができなかったから、1じゃなくて0.5の目盛りにして
    図で答えを出した。

第5時の板書

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この「1目盛りの大きさを1よりも小さい目盛りにする」というアイディアは、「小数のわり算」にも生かされていくと思います。予想していなかった解決方法でしたが、子どもたちの算数日記を読むと、このアイディアをいいと思っている子が多くいました。

この後、子どもたちに前時の問題を振り返らせながら「あまりありとなしは何がちがうのか?」と問うと、「何個分を尋ねられたらあまりがなく、1人分だとあまりがない場合がある」と結論付けていきました。

「小数の倍」の学習では、整数倍の考え方を拡張し、小数にも範囲を広げていくことが重要です。このことは、包含除によるわり算の意味も同時に拡張していることになります。つまり、「いくつ分を求めること」から「○○にあたる大きさを求めること」になっていきます。

「テープが3.5本分っておかしいね。」という子どもたちの感覚を大切にしていくことで、より小数倍への違和感となり、その意味を捉えるきっかけにしてほしいと思っています。

  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A

0 件のコメント :

コメントを投稿